business 事業内容
沖プライは総合建設業として、各種防水工事、塗装工事、コンクリート床の鏡面研磨工事、下地処理工事、塗り床工事、コンクリート補修及びテニスコート・バスケットコート修繕、光触媒コーティング、その他の専門分野の業務に従事しています。
当社の事業内容をカテゴリーごとに分類してご紹介します。
Roof Waterproofing and Wall Painting 防水・塗装工事
防水工事
防水工事は建築物や構造物を水の浸入から保護し、劣化や損傷を防ぎます。これにより建物の寿命を延ばし、メンテナンス費用を削減することができます。また、室内環境を健康的で快適に保持することにつながります。
適切な防水材を使用することは遮熱、断熱のダブル効果により、建物内の温度上昇を抑えエネルギー効率を向上させて省エネになります。
塗装工事
外壁塗装工事の目的は、建物の外観美を維持し、耐久性を高め、防水・断熱性を向上させることです。
これは、建物を気候や環境から保護し、メンテナンス費用を削減し、建物の価値を維持するために不可欠です。
海に面している沖縄は、建物が海水による塩害を受けやすく、塩分が建物の外部に侵入し、外壁やコンクリート内部の鉄骨などに損傷を与えます。
外壁塗装は、水分の侵入を防ぎ、塩分から建物を守り、建物の劣化、損傷を防ぐ重要な役割を担っています。

Concrete Floor Polishing コンクリート床の鏡面研磨
コンクリート床研磨とは?
独自の工法と丁寧な研磨技術でコンクリート床面を磨き上げる床の仕上げ工法です。
研磨床は経年劣化で剥がれることがなく、床面が凸凹になることもないため、倉庫や工場などで採用されています。
また高い光沢度と美観に優れていることから公共施設、店舗、商業施設、住居・ガレージの床面にも幅広く採用されています。
研磨床は清掃がしやすいため、最小限のメンテナンスできれいな床を長期間にわたって維持することができます。
当社は高い研磨技術、最新機器、経験豊かな下地処理技術で新設・改修を問わず様々なシーンで幅広く採用いただけるコンクリート床研磨仕上げをご提供できます。

凸凹のない平滑な床でフォークリフトや台車などがスムーズに走行できます。

汚れが付着しにくく、日々の掃除はモップがけ等の簡単なメンテナスだけで美観性を保つことができます。
美しい床は作業環境が明るくなり、従業員のモチベーションアップにもつながります。

コンクリート素地を直接磨き上げることで、まるで大理石のような輝きを放つ鏡面床に変わります。

丁寧に研磨されたコンクリートの表面は照明が反射するほどの美しい光沢を放ち、緻密化することでより強度が増した、耐久性の高い床になります。

また、雨打たれ補修や改修工事などの、古いコンクリートの脆弱な表層においても、鏡面研磨仕上げにより、光沢とともに耐久性が向上します。
コンクリート床研磨の工程イメージ

コンクリートを打設すると、石などの骨材は下層へ、比較的軽量なセメント等は表層近くに留まります。
固まったコンクリート床面は、段階的な研磨工程を経て、目的の仕上がりに達するまで磨き上げられます。
研磨作業を進めれば進めるほど骨材の露出は増え、床面の強度は高くなり、自然の床の素晴らしさが際立ちます。

当社ではお客様のニーズや施設の用途などに応じて、骨材の露出度を調整して、耐久性、機能性、美観に優れた床仕上げをご提供します。
コンクリート床研磨の特徴
- 剥がれがなく、耐久性が高い
研磨とコンクリート補強剤によって耐久性が向上し、表面の劣化がなく、剥がれない床を実現できます。
- 環境にやさしい
石や砂などの自然物質からなるコンクリート床面を磨き上げるものです。
塗り床に比べエネルギー消費や二酸化炭素排出量を大幅に削減。改修工事に出ていた廃材や有害物質なども出ず、環境負荷を大きく軽減することができます。 - 明るく快適な室内環境
滑らかな床表面に骨材が姿をあらわし、重厚な雰囲気に。
照明が床に鏡面のように映り込み、空間を明るくします。 - 平坦性が高い
床表面の変形がないため、常に平坦な床を維持、フォークリフトや台車などの走行時に振動や騒音が軽減することで安全な作業になります。
- メンテナンスが簡単
防塵性能が高まることで清潔で衛生的な環境を提供します。
汚れが付着しにくいため日々の清掃が楽になります。 - トータルコスト削減
塗り床や貼り床のような剥がれや割れがなく、塗り替え時からの改修工事費を削減。
改修時に産業廃棄物の撤去費用が不要になります。
当社は世界中の様々な施設で採用されているスウェーデン のHTC Superfloor™ の技術、研磨機械を使用して、世界トッ プレベルの美観、耐久性、床のメンテナンス性、汎用性に優 れたコンクリート床の鏡面研磨仕上げをご提供します。
施工事例
豊見城市 S様邸 駐車場

施工前

施工後
うるま市 T様邸 テラス、玄関周り

施工前

施工後

施工前

施工後
八重瀬町 ドラッグストア様 商品倉庫

施工前

施工後
北中城村 A様邸 ガレージ

施工前(既設の塗床)

施工後(塗床材を撤去後、研磨仕上げ)
Surface Preparation 下地処理
下地処理工事は、床工事、防水工事等を行なう中で重要な工程です。
既設の床の改修工事、屋上防水工事を行なう際には、既存の塗り床材、貼り床材や防水材を撤去し、適切な補修工事を施工した後に新しい床仕上げ、防水仕上げを行なう必要があります。
当社では、最新の研磨機、研削機を使用した高い技術と長年の経験によって培われたノウハウでお客様に最適な下地処理工事をご提供します。
また、フォークリフト、台車などの走行で傷んでいる床、剥がれている床、油がしみ込んでいる床など、工場床のお悩みを弊社の下地処理工事やコンクリート床の鏡面研磨仕上げが解決できます。

下地処理工事一覧
- 塗り床材撤去
- 貼り床材撤去
- 防水材撤去
- コンクリート床の補修・研磨
- フローリングメンテナンス
施工事例

床面下地処理工事
(不陸改修研磨作業)

床面下地処理工事
(不陸改修研磨作業)

屋上下地処理工事
(既設防水材撤去作業)
Danest ダンネスト(遮熱・断熱塗料)
今、世界が必要としている塗料です。
CO2削減は、遮熱機能+断熱機能の塗料 「ダンネスト」がベストです。
D A N E S T
ダンネスト
高い断熱性 + 高い遮熱性

ダンネストの特徴
ダンネストは、断熱・遮熱性が非常に高い塗料です。
遮熱性の高い顔料で建造物を夏の太陽光の熱射を反射し冷房効果を向上させ、断熱機能が室内の暖気の逃げを抑え冬の寒冷気から保護し室内を暖かく保ち暖房効果を向上させます。
又、高耐久性樹脂を採用しているため、割れ・膨れ・剥がれ・変色がなく長期耐久性に優れています。
遮熱機能だけでは実現できない年間を通した省エネと環境対策に貢献します。
暖房エネルギーは20~40%、クーラーの消費電力は30~40%も削減できるため、まさに塗るだけで省エネを実現する塗料です。
ダンネストの6大機能
省エネ効果

経済性効果

ダンネストの断熱・遮熱効果の機能
日射反射率(近赤外線波長域)92.7%(白)で、業界トップクラスの遮熱性能を誇ります。
さらに遮熱残を5℃断熱します。熱伝導率は0.09w/(m・k)で、結露発生の抑制効果があります。
試験用倉庫にダンネスト塗布後と無塗布の空間温度は約10℃の温度差が計測されました。
遮熱塗料と断熱塗料の違い


競合商品を圧倒的に上回るDANESTの強み

※DANEST ダンネストはSG化学株式会社が製造、販売する製品です。
Glacoat グラコート(ガラス専用遮熱塗料)
夏は涼しく
冬は暖かく
ガラス専用遮熱塗料
G L A C O A T
グラコート


窓ガラスに直接塗るだけで大幅な省エネ効果を実現します。
ガラス専用の遮熱塗料 グラコートは、最新テクノロジーが融合した製品で、熱を効果的にブロックし、快適な環境を提供します。
耐久性に優れ、耐候性が高く、長期間の使用にも安心です。透明な塗料なので、美しいガラスの外観を損なうことなく、日差しや熱から室内を保護します。夏の強烈な日差しから保護し、冷房費用を削減することができます。
また、冬季には室内の熱を保持し、暖房費用を節約します。環境にも配慮し、エネルギー効率を向上させるグリーンな選択です。
施工も簡単で、効果は即座に実感できます。ガラス専用の遮熱塗料で、快適な居住空間を手に入れましょう。
製品説明
クリックすると、別ウィンドウでPDFが表示されます。
Photocatalyst 光触媒
光触媒とは
光触媒とは、酸化チタンを触媒として光エネルギー(太陽光、蛍光灯)を利用して起こる化学反応の総称です。
その化学反応の分解力により、汚れ・悪臭・細菌・ウイルス・有毒ガスといった有害物質を分解・除去するという優れた働きをします。
触媒として使用する酸化チタンは人体に全く無害な物質として数多くの用途に利用されています。
このように光触媒は、自然のエネルギーを利用した環境改善に役立つ地球、自然、人にやさしい技術です。

光触媒のメカニズム
図1. 植物の光合成も一種の光触媒反応
私たちの身近でもとても重要な「光触媒」があります。
それは、緑色植物の光合成です。
これも一種の光触媒反応です。
図2.光触媒の動き
光触媒とは、二酸化チタンを主成分としたコーティング剤で、そのコーティング剤を壁面や様々な製品の表面に塗布し、そこに「光」が当ると表面に酸化還元反応がおこり、空気の浄化やコーティング面の汚れ防止効果を発揮する技術です。
光触媒の効果

- 光が当たり、油分などの有機物が分解されます。
- 水膜が発生し、砂埃などの無機物は浮き出し、流れ落ちます。
1. 防汚・セルフクリーニング効果
酸化チタンが塗布された外壁やガラス表面に光が当たることによって酸化分解が起こり、汚れの原因となる油分が分解されます。
そこへ雨水や掛け水がかかることにより汚れが流れ落とされ、汚れを防ぐことができます。

- 光触媒作用によって活性酸素が発生し、有機物である細菌やウイルスが分解されます。
- 通常は除去が難しいとされる、細菌から発生した毒素も、分解することができます。
2.抗菌・抗カビ・抗ウイルス効果
室内には、雑菌・カビ・ウイルスなど健康を害する原因が潜んでいます。
これら有害物質の繁殖力を抑制し、衛生的な室内環境に改善することができます。
光触媒は新型コロナウイルスにも効果があることが証明されています。
令和2年9月25日、国立大学法人東京工業大学、公立大学法人奈良県立医科大学、神奈川県立産業技術総合研究所の研究グループは世界で初めて可視光応答形光触媒材料による新型コロナウイルスの不活化を確認し、光触媒による抗ウイルス効果を学問的に示したことを発表しました。
光触媒は鳥インフルエンザ、ノロウイルスなどにも効果があります。
日本光触媒センター株式会社が北里大学に試験検査を依頼した結果によると、光触媒効果によって鳥インフルエンザウイルスが99.99%以上、不活性化しています。
同様に公益財団法人 神奈川県科学技術アカデミーの検査結果によると、ノロウイルスは99.89%不活性化しています。

- 空気中に含まれるVOCや悪臭原因物質を分解します。
- 光触媒によって分解された、VOCや悪臭原因物質は水と二酸化炭素に酸化されます。
3.空気浄化・脱臭、シックハウス対策効果
内装材や家具、生活用品からは様々な化学物質が発生します。
VOCの原因となる有害物質を分解し、除去することができます。
また、悪臭物質やペット臭も分解し、においを低減することができます。
※VOCとは‥揮発性有機化合物の略称。塗料や接着剤、印刷インキなどに多く含まれる。

- 光触媒効果により活性酸素が発生し、光触媒層(酸化チタン)に付着した大気汚染原因物質(NOx, SOx)を酸化します。
- 酸化された硝酸イオンや硫黄酸イオンは空気中のアルカリ物質により中和されます。
4.大気浄化効果
酸化チタンが塗布された外壁やガラス表面に光が当たることによって酸化分解が起こり、汚れの原因となる油分が分解されます。
そこへ雨水や掛け水がかかると、超親水性の機能により、汚れなどの下に水が入り込み、汚れなどが落ちやすくなり長期間、キレイな状態が続きます。
光触媒コーティングを300㎡塗布すると、イチョウの木12本分の空気浄化能力に相当します。

トヨタ自動車が「サステイナブル・プラント」活動の中で光触媒塗装を実施しています。
【2007年7月23日付トヨタ自動車プレスリリースより抜粋】
トヨタ自動車は、プリウスを生産する堤工場を「サステイナブル・プラント活動」のモデル工場と位置付けて、車両組み立て工場などの外壁に、環境改善塗料である光触媒塗装を実施することにより、ポプラ約2000本に相当する窒素酸化物(NOx)や硫黄酸化物(SOx)の浄化効果を見込んでいる。
光触媒コーティングの施工事例
光触媒には、防汚・セルフクリーニング効果、抗菌・抗カビ・抗ウイルス効果、空気浄化・脱臭、シックハウス対策効果、大気浄化効果など様々な用途があります。
当社は、光触媒の開発と事業に長年、取り組んできた日本光触媒センターの製品、技術を採用しています。
日本光触媒センターの光触媒製品サガンコートの施工事例を紹介します。
光触媒サガンコートの施工手順
-
STEP 1
- 事前調査
- 基材の表面状態の確認、周辺環境確認、作業の安全性の確認
-
STEP 2
- 施工計画
- 作業工程、作業日数等の確認、使用材料選定と塗布量の設定
-
STEP 3
- 前処理
- 基材の洗浄、養生
-
STEP 4
- 光触媒サガンコートコーティング
- 吹き付けによるコーティング、乾燥
-
STEP 5
- 事後確認
- 仕上がり状態の確認
光触媒サガンコートの施工価格
参考価格です。現場確認、ご相談をさせて頂いてから御見積りを作成いたします。
御見積りは無料ですので、お気軽にご連絡ください。
よくある質問
- Q.酸化チタンとは?
-
A. 酸化チタンは塗料や化粧品、食品添加物などに広く一般的に使用されており、実は私達の生活の中で様々なところに使われている原料です。
また、チタン原子は地表の多く含まれており、資源問題や環境問題の少ない材料でもあります。
- Q.光触媒サガンコートの人体への害は? 体に付いたり、口に入っても大丈夫?
-
A. 問題ありません。安全性や無毒性、無刺激物であることは日本食品分析センター試験にて検証されていますが、人体への直接使用や服用はおやめください。
誤って目や口に入った際には流水で洗い流してください。それでも異常が見られる場合は医療機関に相談してください。
- Q.どんな効果が得られますか?
-
A. 光触媒(酸化チタン)は光が当たることで、表面に付着した汚れを酸化分解する機能と、高い親水性を発揮します。
この2つの機能を利用して、防汚・防曇・抗菌・抗ウイルス・脱臭・大気浄化などの効果を得ることができます。
光触媒の効果は、光の量(紫外線)や光の当たる面積に比例します。
- Q.室内でも効果はあるの?
-
A. 従来の光触媒は室内光での反応はできませんでしたが、弊社の製品サガンコートは室内の光でも反応する「可視光応答型光触媒(特許取得済み)」によって、光触媒機能を充分に発揮します。
- Q.コロナウイルスに効きますか?
-
A. 効果があると期待しています。同じ型のウィルスでは不活性化を確認しております。
また、光触媒自体は新型コロナウイルスを不活性化したと研究機関と医療機関などがプレスリリースを発表しております。
- Q.効果はどれだけ持続しますか?
-
A. 使用状況や環境によっても異なります。
壁や天井は半永久的に効果が期待できます。接触頻度の高い箇所については、半年~1年で再塗装することをお勧めします。
また、外壁や窓ガラスであれば、15~20年を目安に再塗装を行うことで、外観の美しさを長く保つことができます。
衣類であれば洗濯30回しても成分は約70%残ります。
- Q.アルコールや次亜塩素酸で拭いたら溶けたり、効果が落ちたりしませんか?
-
A. 弊社の光触媒材はアルコールや次亜塩素酸など、一般的な消毒剤などでは溶けません。
摩擦試験で1000回擦っても0.08%~1.4%しか減少していない実績があります。
ふき取りにより若干、剥離することは考えられますが、残っている光触媒層の効果は落ちることはありません。
- Q.光が当たってから効果が出るまでの時間は?
-
A. 酸化分解する機能は、光の強さ、空間の広さ、分解する対象物の種類によって効果が出るまでの時間は変わります。
親水性は即効性があり、光が当たっている間は効果を発揮します。
- Q.どんな菌・ウィルスに効きますか?
-
A. 基本的にはあらゆる有機物を分解するため、ほとんどの菌やウィルスに効果を期待できます。
試験データをご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
- Q.どんな臭いに効きますか?
-
A. 生活臭、加齢臭、汗などの臭いのほか、タバコ、介護臭など様々なニオイのもとに効果が期待できます。
但し、ニオイがゼロになるわけではなく、発生量<分解量となったときに効果を実感できます。
発生量>分解量の場合は、臭いはし続けますが、ニオイの緩和を実感いただけると思います。
- Q.効果はどうやって測ればいいですか?
-
A. 有機物分解機能については、現状確認としてルミテスターを用いたATP検査などを行います。※効果を保証するものではございません。
親水性機能については、スプレーで水をかけるなどして効果測定可能です。
私たちは、光触媒を通して、
- 美観維持
- 環境浄化
- 清潔な空間
を提供し、快適に生活できる環境づくりに貢献していきます。
Contact Us お問い合わせ
お気軽にご相談・お問い合わせください。
営業時間 8:30~17:30 / 定休日 土・日曜日